SSブログ
アプリ ブログトップ

リソース節約術と今後のブラウザ戦争の行方。Google Chromeが重くなるのは便利な拡張機能のせい? [アプリ]

Google Chromeは、今は人気のWebブラウザになり、多くの人が使っている。
拡張機能も多く便利だし、動作も快適だが、使い続けていると、動作が重くなったと感じることもある。

Chromeの動作が重いのは、複数仕込んだ拡張機能のせいなのではないか、と疑いたくなることがある。
もちろん、Chromeの問題なのか、ネットワークに問題があるのか、はたまたアクセス先のサーバに問題があるのか、真実はわからないが。

Google Chromeが重くなるのは便利な拡張機能のせい?リソース節約術と今後のブラウザ戦争の行方

Google Chromeが重くなるのは便利な拡張機能のせい?方.jpg

Google

先日、筆者が遭遇したのは、1GB超のファイルをダウンロード中に、普段通り複数タブを開いて作業していたところ、オフラインGmailのバックグランドページとして空白ページが突如現れるという現象が発生した。
何かよくないリンクでも踏んだかとちょっとギョッとしたが、該当の空白ページを閉じた。
しかし、しばらくするとまた出てくるという具合で、作業に集中できない。

◎便利さとリソースのトレードオフ
実際、使用しているPCのリソースがプアな場合、Chromeの拡張機能のバックグラウンド処理が、パソコンの少ないリソースを圧迫することがある。

気になる場合は、Chromeのタスクマネージャで、いったん拡張機能をオフにすることができる。
ウィンドウ右端の「Google Chromeの設定」から「その他のツール」に進み、「タスクマネージャ」で、現在動いているプロセス(処理)を確認することができる。そこで、当座は要らないものを切っておけばいい。

これは、ChromeストアからダウンロードしたChromeアプリも同様だ。

たとえば、何らかの通知をプッシュで表示するようなアプリは、その動作をバックグラウンドで行うことがある。
こうしたアプリは、Chromeを閉じた状態でも動作している。
やはり、便利な反面、リソースを圧迫する場合もある。

バックグラウンドアプリは、「設定」メニューから「詳細設定を表示」に進み、「システム」の項目で「Google Chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行する」のチェックを外すことでオフにすることができる(Chromeの再起動が必要)。

ただし、中にはバックグラウンドで処理がされていることで便利に使うことができる機能もある。
基本的には、便利さとリソースはトレードオフだと認識しておこう。
状況に応じて、機能を切ったり、調整したりすることが必要になる。
そのあたりは、臨機応変に、使う側が自由に設定すればいい。

◎ブラウザ戦争はまだまだ続く!?
Chromeのこうした「バックグランド処理でリソースを消費」という方向性はいつまで続くのだろうか。

便利な機能を入れましょう、バックグランドで処理させるのでユーザーにもっと便利な機能を提供できます、というのは、そろそろ代替する何かが現れそうだ。

いまではあまり「ブラウザ戦争」とは言わなくなった。
しかし、これまでも、NetScapeしかり、Firefoxしかり、巨大化することで、人気ブラウザが後発の軽いブラウザにシェアを奪われてきたという流れがある。

Chromeは、Googleが提供するサービスとのシームレスな連携であったり、モバイルデバイスとの同期でなったり、大きな利点はあるが、使う側の「重い動作」への反発は意外に根強いものがある。

Net Applicationsの発表によると、2016年6月のデスクトップブラウザのシェアでは5月に続いてChromeがトップ。その成長傾向は続いているという。

しかし、Chrome以外のブラウザでは、すでに新しい動きが出てきている。
Safariは、VPNや広告ブロック機能でセキュリティを強化という方向性をうちだしている。
また、Firefoxは、コンテナ機能を開発中だ。コンテナ機能とは、使用状況にあわせて、ブラウザが通信に使う情報の類いを使い分ける機能だ。たとえば、仕事用のGmailアカウントとプライベート用をログアウトなしにタブで切替えるということ。

第何次になるかわからないが、ブラウザ戦争はまだまだ続くということ。
以前よりも、ブラウザベースのサービス、しかもモバイルデバイスとの同期が重要になっているので、そこをうまく機能にして提供してくるものがあれば、簡単にシェアが変わることもありそうだ。

ざっくり...
◎Chromeの拡張機能がリソースを圧迫している場合、タスクマネージャーでオフにできる
◎ユーザーはリッチな機能による便利さとリソースのトレードオフで使い分けることになる
◎ブラウザの役割が大きくなってきている今、よりブラウザ戦争は熾烈になりそうだ

大内孝子


livedoor引用






Facebookが360度写真を簡単にシェアできる新機能をスタート!没入感を満喫できる! [アプリ]

Facebookで写真機能を導入したのは十数年前のこと。以来、瞬く間に友達や世界中の人たちと様々な体験をシェアできる人気の方法となった。現在では、おもしろスナップから人生の節目の記念写真まで、あらゆる写真が1日あたり何億枚もFacebookでシェアされている。今回、Facebookはこの写真機能をさらに進化させることで、より没入感のある体験ができるようになる。

没入感を満喫できる!Facebookが360度写真を簡単にシェアできる新機能をスタート

没入感を満喫できる!Facebookが360度写真を簡単にシェアできる新機能をスタート.jpg


具体的には、初めてFacebook上で360度写真(全方位写真、全天球写真)を簡単にシェアできる「360写真」が利用が可能になる。スマートフォンでパノラマ写真を撮影するか、全方位写真アプリや全方位カメラで360度全方位の写真を撮影し、通常の写真と同じようにFacebookに投稿すると、「360動画」と同じように没入感のある360写真に変換されるのだ。

360写真

360写真は右上にはコンパスのアイコンが表示されるので、ニュースフィード上でも簡単に見つけることができる。携帯端末で楽しむには、写真をタップしドラッグするか、端末を動かすことで写真を操作でき、デスクトップWeb上ではクリックしドラッグするだけ。360写真を使うことで、国立公園の中をハイキングしたり、美術館の中を巡ったり、結婚式に参列したりといった思い出深い瞬間をより臨場感ある形で、友達も一緒にいたかのように体験できる。

友達や家族からの投稿だけでなく、著名人やメディア、その他の団体による高品質な360写真も楽しめるようになる。たとえばポール・マッカートニーが10万人のファンを前にステージに立つ場面や、ニューヨークタイムズ紙による最高裁判所の舞台裏、NASAによる国際宇宙ステーションの様子などが体験できる。360写真による新たな表現によって、今後さらに品質の高い360写真がFacebook上でシェアされることが期待されている。

360写真

ニュースフィード上だけでなく、OculusがサポートするSamsung Gear VRでFacebookの360写真を仮想現実空間(VR)の形で楽しむことも可能。対応のサムスンの端末を利用中に写真左上の角の「View in VR(VRで見る)」をクリックし、端末をGear VRにセットすれば、没入感あるVR環境で360写真を体験できるという。360写真の閲覧はFacebookウェブサイトならびにiOS版、Android版の最新版Facebookアプリで利用できる。

関連情報



文/編集部

@DIME引用




Apple社の医療研究支援ソフト「ResearchKit」を用いた脳梗塞発見無料アプリ「Heart & Brain」 [アプリ]

脳梗塞発見アプリで「AppleWatch」に脚光?

慶應義塾大学医学部の教授らが11月25日、iPhoneアプリを用いた「不整脈・脳梗塞早期発見プロジェクト」を開始したと発表し、ネット上でも話題となっている。


Androidユーザーからは「凄いなー!Androidでも是非!」という声も.jpg
Androidユーザーからは「凄いなー!Androidでも是非!」という声も
※この画像はサイトのスクリーンショットです




同プロジェクトに参加できるのは、iOS8.0以降のiPhoneユーザー。不整脈・脳梗塞を早期発見することで、生活の質を守ることを目指した臨床研究だ。Apple社の医療研究支援ソフト「ResearchKit」を用いた無料アプリ「Heart & Brain」で情報を収集することで、疾患の早期発見の可能性を検討する。

同アプリでは、iPhoneやApple Watchのセンサーで収集した心拍数、歩数、運動量などのデータを解析。また、センサーを用いた両腕の筋力や顔面などの運動評価を行うほか、一問一答形式で不整脈や脳梗塞に関するアンケート調査も実施。研究内容に同意すれば、成人なら誰でも匿名で参加できる。

“スマホが医学情報の収集ツールになり得るかを検討する”という目的もあるこのプロジェクト。Twitterには、

「今は精度はアレな感じだけど、時代を切り拓くアプリであることは間違いないと思う」
「これは素晴らしすぎる!! あと、運転中の昏睡状態とかもわかって本部にメールするアプリはどうだろう?命を救えるかな」
「こういうことがいっぱい予測できるようになったら、たとえば熱中症とか、心臓発作とか突然死と言われるものが減るといい。次は正確な血圧が測れるようになると、ぐっと予防ができるようになると思う」

など、今後の展開にも期待を込めた歓迎の声が多数投稿されている。また、別角度からの意見として、

「そもそもバイタルサイン(※)を計れる機材を常時身に付けるなんて習慣がこれまで存在しなかったんだし、Apple Watchを身につける意義は高そう」
「Apple Watchの本質はガジェットではなく、医療はじめ様々なサービスの“プラットフォームになる”というところでしょうね」
(※バイタルサイン:呼吸や血圧など生命活動を示す指標のこと)

など、今回のような研究が進めば、ヘルスケアツールとしてApple Watchの価値が高まるはず、という意見もあり、「Apple Watch、初めて欲しいかもと思った(笑)」というコメントまで寄せられている。

これまで、Apple Watchはややブームに火がついていない印象だったが、このプロジェクトにより、ひろく人々の関心を呼んでいる。臨床研究とともに、近未来型のヘルスケアサービスに期待を寄せる人は多いようだ。
(花賀太)

【関連リンク】
■国内初 iPhone アプリを用いた臨床研究を開始:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj-att/151125_1.pdf
■Heart & Brain
http://www.keioep.com/heartbrain/
■Heart & Brain-iTunes
https://itunes.apple.com/jp/app/heart-brain/id1058138791?mt=8



R25スマホ情報局引用





アプリ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。